相続登記しないとどうなる?
「相続登記しないとどうなるの?」「やらなくてもいいの?」など疑問に思いますよね。
そこで、「新生活手帳編集部」では、相続登記しないとどうなるのかなどをまとめした。
また、記事後半でも記載しましたが、まだ相続登記をしていない人は、どうすればいいのかも紹介してます。
この記事が、少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです。
ライフステージDesign
このサイトについて
『新生活手帳』は、毎日の暮らしの中にある「知っているとお得」な情報をお届けするWebマガジンです。
少しでも、皆様のお役に立てれば、編集部一同、嬉しく思います。
新生活手帳編集部
produced by PASAPORTE Inc.
相続登記しないとどうなる?
手続きも面倒だし、相続登記しなくてもいいなら、やりたくないですよね。
ただ、相続登記は、必ずやることが法律によって決定しました。(改正不動産登記法 附則第5条第6項)
相続登記をしないとどうなる
- 改正法に違反
- 10万円以下の過料
- 不動産の売却や担保にできない
- 権利関係が複雑になり、2次相続などのトラブルに発展
- 不動産の差押や共有持分を売却されるリスク
相続登記(名義変更)の義務化が開始されるのは、2024年4月1日からとなっています(改正不動産登記法 附則第5条第6項)
現在は猶予機関であり、順次罰則されていくので注意。
面倒ですが、早めに手続をしてください。
ただ、「相続登記のやり方がわからない」という方もいますよね。
そこで、相続登記のやり方も、合わせてお伝えします。
相続登記の流れ・準備する書類
相続登記(名義変更)が完了するまでの流れは、大きく分けると、5つに分かれます。
ただ、必要書類を集めるだけでも、めんどう…
準備するべき、書類だけでも、こんなにあるのです。
名義変更の書類|一覧リスト
被相続人 (亡くなられた方) |
・戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍 ・住民票の除票(または戸籍の附票) |
---|---|
相続人 |
・戸籍謄本(法定相続人全員のもの) ・住民票(新しく名義人になる方のもの) |
その他 |
固定資産評価証明書 相続関係説明図 遺産分割協議書 印鑑証明書 不在籍証明書、不在住証明書 登記済権利証 上申書 |
これらの書類は、平日に役所に取りに行くか、郵送で届けてもらう必要があり、手元に揃えるだけでも、手間がかかります。
また、1つの役所からだけの取り寄せで済めばよいですが、戸籍関係の資料は、本籍地でしか取得できません。
▲平日に市役所に何度も、足を運ぶのはたいへん…
ただ、いきなり司法書士などに頼むとなると、ハードルが高いですよね。
実は、民間企業でも、相続登記を効率化してくれるサービスがあるんです。
それが、名相続登記が、ネットでできるサービス「そうぞくドットコム」です。
そうぞくドットコムは、必要書類の収集、申請書の自動生成、書類の郵送まで、めんどうな作業をまるごと手伝ってくれるのです。
しかも、不動産価格がいくらであっても一律、8.5万円なので、追加請求など、ぼったくりのリスクもなし!
もちろん、全国対応なので、遠方の実家でも、依頼できますよ。
サービス開始から、わずか3年で、ご利用件数は、29,000件を突破!
そうぞくドットコムは、名義変更が初めての方でも、安心して利用できるように作られたサービスなのです。
▲全国どこでも、出張料金や、郵送費がかからない!
ただそうはいっても、いきなりサービスを利用するというのは、なかなか決断できないですよね。
まずは資料請求して内容を把握だけでもしてみてください。
資料には、具体的な必要書類・手続きの流れなどもまとめているんです。
しかも、資料請求すると、相続診断士の資格をもつスタッフと電話で無料相談もできるんです。
名義変更に関することなら、なんでも聞けるので気になること、きいてみてください。

もちろん、資料を請求したからといって、しつこい営業があるわけではないので、安心してください!
名義変更の義務化が法律で決定
2024年4月1日から、相続登記(名義変更)の義務化が決定。(改正不動産登記法 附則第5条第6項)
現在は、猶予機関であり、順次罰則されていくので注意。
まだ、名義変更していない方は、相続診断士に相談だけでも早くするのがおすすめです。
登記申請書も、自動で作成!
見逃しがちですが、登記申請書の作成が、難しい…
「法務局のHPをみて、申請書を作ろうとしたが、自分の場合はどう書けばいいのか、よくわからなかった」
「申請書は何とか作れたが、申請書類の綴じ方や手数料の納付方法、原本還付など細かい部分を調べるのがめんどう」など。
しかも、申請書を提出しても、不備があると、修正のために法務局まで出向く羽目になることも…
平日に法務局に何度か足を運ぶのは、イヤですよね。
ただ、そうぞくドットコムなら、相続内容に関する設問に回答するだけで、申請書類を作成できるので、自分で書類の準備をする必要がないのです。
法務局への書類の提出も代行してくれます!
詳しいサービスの内容は、無料の資料に書いてありますので、少しでも「めんどう」と感じたら、資料だけでももらってください。
資料請求はこちらから!
納得できなければ、申し込む必要はありません!
「相続登記しないとどうなる?」と疑問に思っていた方も、法改正よにって義務化が決定されましたので、忘れないうちにやってください!
そうぞくドットコムは、名義変更のプロ!
そうぞくドットコムを通じて登記された累計不動産件数は、26,000件を突破。
NHKやTBSなどのメディアでも多数紹介され、多くのお客様に利用されています。
サービス運営会社の情報
運営会社 | 株式会社AGE technologies |
---|---|
所在地 | 東京都豊島区東池袋1-18-1 Hareza Tower 20階 |
顧問弁護士 | アンダーソン・毛利・友常法律事務所 |
日本全国対応なので、「実家が地方にあって、手続きがめんどう…」というお悩みも解決できます。
実際に、各自治体の相続手続きの提携実績もあるので、安心!
公式サイトでは、サービス内容、具体的な費用や、よくある質問なども記載されていますので、ぜひ一度チェックしてみてください。

「相続登記しないとどうなる?」と疑問に思っていた方も、法改正よにって義務化が決定されましたので、忘れないうちにやってください!
そうぞくドットコムの特徴まとめ
まとめ
そうぞくドットコムの特徴とは…
そうぞくドットコムの特徴とは…
- 戸籍などの必要書類を、代わりに取得してくれる
- めんどうな、申請書類も自動生成機能でサポート
- 法務局への申請書も代わりに送ってくれる
- 料金は一律だから、ぼったくりの心配もなし!
- 全国対応なので、遠方の名義変更も安心
- 使い方が簡単!スマホだけでも手続きOK
- 対面なし!フルリモートなので楽ちん
実家の名義変更は、早くやった方がいいとわかっていても、ついつい後回しにしてしまいがち。
ただ、そうぞくドットコムでは、戸籍などの書類を代行で取得してくれ、申請書を法務局に送ってもくれます。
日々の生活や、お仕事に追われている方でも、空いている時間で、簡単に名義変更できるんです。
この機会に一歩踏み出して、まずは、資料だけでも、もらってみませんか?
資料請求はこちらから!
NHKやTBSでも紹介されている話題のサービス
「相続登記しないとどうなる?」と疑問に思っていた方も、法改正よにって義務化が決定されましたので、忘れないうちにやってください!
そうぞくドットコム公式サイト